杉ちゃんのブログシリーズ ■コメントの仕方■ 1) ブログ本文の下にある『comments』をクリック。 2) コメント欄が出ます。お名前・パスワ-ドを記入してください。パスワ-ドはとは、後々ご自分の書き込みを編集・削除するときに必要となります。その場で考えてください。 3)自分でブログをお持ちの方はそのURLを記入してください。未記入でも構いません。 4)書き込み内容を全体に公開せず、杉村にのみ閲覧可能したい方は『非公開コメント』のボックスにチェックを入れてください。 ■『以前の記事』にある月をクリックするとその月の目次を見ることが出来ます。 ■『カテゴリ』にあるそれぞれの項目をクリックするとカテゴリ別の目次を見ることが出来ます。 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 カテゴリ
最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
本日は、松林中学校生3年制46名と引率の先生2名が、総合学習体験活動として、菱沼海岸にてビーチクリーンを行なう事になり、ほのぼのビーチちがさきスタッフとしてサポートしました。
松林中学校では、毎年春と秋の2回ビーチクリーン体験を実施しています。当団体としては、今回も同じ要領で、サポートしました。 当ビーチクリーンにあたり、例年通り「財団法人かながわ海岸美化財団」から、ごみ袋の提供、ビーチクリーン旗の貸与、ビーチクリーン関連冊子「なぎさのごみハンドブック」の提供などの協力を戴きました。 ビーチクリーンの意義及びほのぼのビーチ茅ケ崎の活動紹介 ![]() 財団法人かながわ海岸美化財団発行「なぎさのごみハンドブック」説明 ![]() ![]() ビーチクリーン ![]() ![]() ![]() 生徒のビーチクリーンに混じってビーチコーミングを楽しむ市民もいました。 ![]() ごみ分析及びビーチクリーンをして発見出来たことに関する対話 ![]() 本日は天候にも恵まれ生徒達は元気に参加し、ごみの分析、貝殻の収集などを行い体験学習を楽しんでくれたと思います。 私は、若いエネルギーにふれ元気をもらい、楽しい一時を持つ事が出来ました。 生徒は学校から海岸、海岸から学校へは徒歩での移動でした。 本日は半日の体験学習でしたが、生徒は積極的に参加して、良い体験と学習が出来た事と思います。 ご協力戴いた「財団法人かながわ海岸美化財団」に感謝です。 今年度第二回ビーチクリーンは、来年2月26日(火)午前を予定しております。その時は、松林中学校と相談し、「財団法人かながわ海岸美化財団」を訪問し、ビーチクリーンの説明や展示資料見学等をさせて戴きたいと考えています。 ■
[PR]
▲
by ss-sugimura6
| 2012-10-31 17:25
| 市民活動
|
Comments(0)
10月28日~29日は、高原会(会社時代の有志OB会)7名で、八ケ岳山麓を散策しました。
10月28日 小渕沢→塩川ダム→ラジュム温泉増富の湯→本谷川渓谷 →みずがき山自然公園→ビラ八ケ岳泊 みずがき湖塩川ダム ![]() 増富の湯 ![]() 本谷川渓谷 ![]() みずがき山自然公園 ![]() ![]() ビラ八ケ岳にて会食・懇談 ![]() メンバーの中には、仏像彫刻趣味の人、百名山踏破の人など色々います。 ![]() 10月29日 八ケ岳高原早朝散歩 美鈴池 ![]() ![]() 八ケ岳高原 ![]() ![]() ![]() ビラ八ケ岳アプローチ ![]() ビラベランダにて ![]() この秋は紅葉を求めて三度八ケ岳山麓を色々な仲間と散策しました。 新緑良し、紅葉良しで森林浴をしながら、土地土地の食と酒に親しむ事が出来ました。 甲斐からの富士山 ![]() ■
[PR]
▲
by ss-sugimura6
| 2012-10-29 21:49
| 趣味・クラブ活動
|
Comments(0)
今夜は、NPO法人湘南スタイル事務所にて、9月23日のストリーボードづくり作業を踏まえて、今後どのようにまとめて行くかに関し、プロジェクトメンバー間で意見交換をしました。
![]() 上記の9月23日のストーリボードでは、柳島の地形・自然・歴史・人々の暮らしなど色々な視点で魅力が見えるストーリーが複数出来ました。今後はこれをより魅力あるものにして行く為の課題を抽出し、その対応策をワークショップを通じまとめて行く手法で、プロジェクトの展開を行なう事になりました。 ■
[PR]
▲
by ss-sugimura6
| 2012-10-24 23:40
| 市民活動
|
Comments(1)
本日午前は、中間支援団体NPOサポートちがさき の「NPOと企業のマッチングプロジェクト」メンバー4名が、株式会社浜田屋本社を訪問し、取締役企画開発担当の岩澤裕基氏に面談しました。
![]() ![]() 本日訪問の目的は、本年11月9日、茅ヶ崎市商工会議所会議室にて開催の「企業とNPOの 交流サロン」開催に関し企業の立場でご参加・ご協力戴けるかどうかの相談でした。 「企業とNPOのマッチング・プロジェクト」交流サロンの開催 日時:平成24年11月9日(金)15時30分~17時30分 場所:茅ケ崎市商工会議所ホール 主催:NPO法人 NPOサポートちがさき 後援:茅ケ崎市、茅ヶ崎市商工会議所 ゲスト:一般社団ソーシャルコーディネートかながわ・CSRアドバイザー喜録英子さん 参加費:1000円 申込先:茅ケ崎市民活動サポートセンター久保田 電話番号 090-4070-3646 FAXでの申し込み FAX番号 0467-88-7546 「企業とNPOの交流サロン」開催は、昨年行政と市民とで共同研究して来た「新しい公共」の考え方を実現するための方策の一つであります。 本日の面談の結果、当プロジェクトの趣旨をご理解戴き積極的にご協力戴けることになりました。 岩澤裕基取締役の経営ビジョン、まちづくり、人づくり、NPO等とのネットワークの重要性など色々お考えを承り感動しました。企業の若い世代の経営者が、公益的な切り口で、まちづくりに積極的にご参加戴ける事になり、大変うれしく頼もしく思いました。 当プロジェクトには、NPO・企業・行政・NPOサポートちがさき等の若いメンバーの参加が順次増加しており、各種セクターの人材が、まちづくり活動で同志として協働して行ける環境の整備・仕組構築の必要性は今後益々大きくなって行く事が期待されています。 濱田屋訪問の後、当メンバーで、喫茶店「サザンポ」にて、当プロジェクトの今後の進め方に関し協議をしました。 ![]() ![]() ![]() 軽食・喫茶店「サザンポ」は、茅ヶ崎市店舗活用型就労支援事業で開設され、運営は、茅ヶ崎市障害者施設連絡会が行なっています。 「サザンポ」は、JR茅ヶ崎駅南口下車サザン通りにあり、明るく落ちついた雰囲気で、値段は手ごろであり、料理も素晴らしい味でした。一度訪問される事をお奨めします。 ■
[PR]
▲
by ss-sugimura6
| 2012-10-24 20:56
| 市民活動
|
Comments(0)
本日の夜は、ハスキーズギャラリー「はまひるがお」の間にて、ちがさき地域通貨C-リングクラブ
10月度運営委員会を開催しました。 ![]() 本日の会議内容は次の通りでした。 ・各メンバーのC-リング関連活動報告 ・C-リングクラブ協賛店及び会員拡大の件 会員ご継続の確認シートの配布と回収 ・東京都文京区アカデミー推進課より「ちがさき地域通貨C-リングクラブ」活動ヒャリング 10月22日文京区職員5名(茅ケ崎市市民自治推進課の紹介)が、ハスキーズギャラリー を訪問し、「ちがさき地域通貨C-リングクラブ」活動のヒャリングを行いました。 訪問目的は、地域通貨の意義、普及状況のヒャリングと新入職員の研修との事でした。 地域通貨の地道な活動と普及拡大が期待されています。 ■
[PR]
▲
by ss-sugimura6
| 2012-10-23 21:52
| 市民活動
|
Comments(0)
10月22日(月)~23日(火)は、会社時代の仲間5名で、八ケ岳山麓を紅葉を訪ねて散策しました。
10月22日 JRで小淵澤へ→北八ケ岳ロープウエー→坪庭散策→延命の湯→ビラ八ケ岳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全山紅葉 ![]() 八ケ岳を望む ![]() スパティオ小淵沢延命の湯 ![]() ビラ八ケ岳にて会食・懇談 ![]() ![]() 10月23日 ビラ八ケ岳ベランダから赤岳を望む ![]() 本日は雨のため山頂は見えませんでした。 10月19日は晴天で山頂が良く見えました。 ビラ八ケ岳→ポールラッシュ記念館 ![]() ポールはアメリカンフットボールの父であり、日本ライスボールの最優秀選手にはポールラッシュ杯が贈られます。 ![]() ポールラッシュ語録 ![]() 旧ラッシュ宅応接間 ![]() ポールラッシュのKEEP ![]() 今回の旅では、初日は晴天に恵まれましたが、2日目は雨でしたので、雨の風情も又良しと言う事で、記念館の見学に重点を置きました。 紅葉を楽しみ、旧友と懇談し、交流を深める事が出来ました。 ■
[PR]
▲
by ss-sugimura6
| 2012-10-23 21:23
| 趣味・クラブ活動
|
Comments(0)
本日午後は、茅ヶ崎市高砂コミュニティセンターホールにて、茅ケ崎市・NPO法人湘南ふじさわシニアネット主催、NPO法人NPOサポートちがさき運営協力にて、平成24年度市民提案型協働推進事業「新しい公共の担い手ブラシュアップ事業」のセミナーが開催されました。
平成23年度より茅ケ崎市では新しい公共を基軸に捉えた総合計画がスタートしました。公共サービスの担い手として市民団体への期待が高まっています。この期待に応えていくには、マネジメント能力、情報発信能力、人材育成、資金など多くの課題を抱えていると言われているNPOの基盤を強化していかねばなりません。 本事業では次の構成で取組んでおります。 1)市民活動団体の実態調査 2)基盤強化のための啓発事業 3)専門家人材バンクの構築 本日のテーマ:[新しい公共の担い手ブラシュアップ事業―ーーNPOの運営と発展ーーー 成長の秘訣ーーーー共感と感動をさらに広げるためにーーー] 講師は、㈱フアンドレックス プロデューサー井上ヨシオ氏を迎え実施されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私が特に興味を持ったのは、「エレベータートーク」と言う手法で、1分間の間に自分の所属している団体に関し、相手に印象づける話方実習でした。 市民活動に熱心な市民、市民活動団体、中間支援団体、企業や行政等の多様な主体が参加し、熱心なスタディと意見交換が行なわれました。 ■
[PR]
▲
by ss-sugimura6
| 2012-10-21 18:17
| 市民活動
|
Comments(1)
本日午前は、元町コミュニティセンター会議室にて、ちがさき自然エネルギーネットワーク(REN)
10月度定例会が開催されました。 ![]() 報告事項 1.9月5日開催 梅田小学校出前授業 2.9月15日開催 「私達のエネルギー選択フォーラム2012」パネリスト参加 3.10月17日開催NPO法人ちがさき自然エネルギーネットワーク理事会報告 本日のテーマ 1.10月28日開催エコサイト見学会について 見学場所:ソーラーシェアリング実証試験場(千葉市市原市皆吉 川崎フロンターレ麻生クラブハウス太陽熱温水器(川崎市麻生区) 2.平成25年度行政提案型協働推進事業「茅ケ崎市太陽光発電クレジット事業」 平成24年11月4日プレゼンについて 3.11月13日開催 ボランティア塾in鶴嶺高校 4.11月14日開催 松下政経塾ミニフォーラムにてパネラー参加 5.NPO法人湘南スタイルみかんの木PJ参加 6.自然エネルギー・省エネルギー推進のサポート事業 市民立太陽光発電所1号・2号の発電・節電の実績等をもとに、他の公共施設や 企業、市民に対し、施設見学受入や、講演、アドバイス、コンサルティングを行い 自然エネルギー・省エネルギーを推進していく。 7.その他RENの今後の活動について 今回の関東大震災の影響での福島原子力発電所の事故もあり、わが国のエネルギー政策に関し、色々と意見が出ていますが、いづれにしても、持続可能なクリーンエネルギーとして太陽光発電システム導入の流れは加速されると思います。 長年省エネルギー・自然エネルギーの導入を目指す活動をしている市民団体:ちがさき自然エネルギーネットワーク(REN)の活動は、今後益々期待されています。 ■
[PR]
▲
by ss-sugimura6
| 2012-10-21 17:22
| 市民活動
|
Comments(0)
ほのぼのビーチフェスティバル2012は、7月29日茅ヶ崎海岸ヘッドランドにて盛大に開催されました。
今夜は、勤労市民会館会議室にて、ほのぼのビーチ茅ケ崎10月度定例会を開催しました。 ![]() 今月のメインテーマ 1.平成24年度「なぎさシンポジウム2012」開催について 当シンポジウムは、平成24年11月11日(日)13時30分開演~18時閉会 ほのぼのビーチちがさき主催、神奈川県・茅ケ崎市等後援で、茅ヶ崎市勤労市民会館 大会議室にて開催予定です。 ![]() 本日はその要領に関し協議しました。 ![]() 今年の第11回茅ケ崎なぎさシンポジウムの、主なシナリオは次の通りです。 ・講演1:三橋卯之助さんの絵が語る茅ケ崎の歴史(泉山梅夫氏) ・講演2:えぼし岩に宿る生き物について(藤本辰也氏) ・アトラクションーーーマリエンカ(ヴイオラとピアノの姉妹デュオ) ・講演3:茅ケ崎海岸浸食対策の進捗状況(神奈川県藤沢土木事務所なぎさ港湾課長 細川順一氏) ・講演4:茅ケ崎市における津波対策の現状(茅ケ崎市防災対策課長高木邦喜氏) ・閉会の言葉:神奈川県自然保護協会理学博士 廣崎芳次氏 です。多くの市民のご来場をお待ちしています。 ■
[PR]
▲
by ss-sugimura6
| 2012-10-20 22:05
| 市民活動
|
Comments(0)
10月19日~23日ハスキーズギャラリーにて、書と写真コラボの「書toフォトno戯re」が開催されています。
写真は、村田英郎氏、村田節子さん 書は、白井孝氏、小田翠明さん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 斬新な技法を駆使した、素晴らしい作品が多数展示されています。 ■
[PR]
▲
by ss-sugimura6
| 2012-10-20 21:54
| イベント
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||